
皆さんは旅行に望遠レンズを持って行きますか?
望遠レンズを持っていると何かと活躍してくれるので、出来れば持って行きたい所ですよね。
しかし望遠レンズはデカいし重いしと言う事で躊躇している方も多いのでは…、と思います。
そこで今回は旅行に持って行く事を考慮し、軽くてそこまで大きくないお勧めのミラーレス一眼、マイクロフォーサーズ対応の望遠レンズを紹介いたします。
~メモ~
ミラーレス一眼の中でもセンサーサイズがマイクロフォーサーズのカメラなら望遠レンズも比較的軽く、そこまで大きくない物が選べます。
では、これよりお勧めのズームレンズを3つのジャンルに分けて紹介いたします。
ちなみにこのジャンル分けは僕の独断と偏見で決めているので、どんな定義で分けているのか説明いたします(笑)
また、今回お勧めする望遠ズームレンズは旅行用と言う事で重量が500g以下の物をピックアップしています。
- 一般的なズームレンズ編
一般的なズームレンズは、標準ズームレンズと望遠ズームレンズの2つを使い分ける事を前提にした望遠ズームレンズです。
こちらのズームレンズを選んだら撮影の際は2つのレンズを持って行く事になります。 - お手軽標準ズームレンズ編
お手軽標準ズームレンズは、そこまでズーム倍率は無いけれど、1つのレンズで広角からある程度の望遠までこなせるレンズです。
お値段も安く、小さく軽いレンズが多いのでお手軽に旅行に持って行きたいと考えている方にはお勧めです。 - 便利ズームレンズ編
便利ズームレンズは、広角から望遠まで幅広く使えるので、レンズ交換いらずの優等生です。
ただ、それなりに大きくなってしまい、値段が少々お高くなってしまうのがデメリットです。
それではお待たせしました、これよりお勧めのズームレンズを紹介していきます。
一般的なズーム編
パナソニック LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200
まずは、パナソニックのH-FSA45200です。
サイズ:70×100 mm
重量:370g
画角 :27~6.2 度
手ブレ補正機構:〇
防滴:〇
防塵:〇
重量370gと少しだけ重いですが、その望遠性能はフルサイズ換算で400mm相当とかなりのズームが可能です。
~45mmまでカバーできるレンズをお持ちであれば、こちらの望遠レンズを追加することで広範囲のカバーが可能になります。
値段も3万円半ば(2019年7月現在、価格.comにて調査)とお手頃なのも魅力です。
パナソニック LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA
次にパナソニックのH-FS45150-KAです。
サイズ: 62×73 mm
重量:200g
画角 : 27~8.2 度
手ブレ補正機構:〇
防滴:×
防塵:×
望遠性能はH-FSA45200よりも落ちますが、重量200gと軽くて小さいので持ち歩きには便利。
このレンズも~45mmをカバーできるレンズとペアで使えば、ほぼ全てのシーンに対応可能です。
値段的にも2万円弱(2019年7月現在、価格.comにて調査)と手の届きやすい所も魅力です。
お手軽標準ズーム編
パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
お手軽標準ズーム編のトップバッターはパナソニックのH-ES12060です。
サイズ:68.4×86 mm
重量:320g
画角 :84~20 度
手ブレ補正機構:〇
防滴:〇
防塵:〇
重量が320gと多少重たく、望遠性能もフルサイズ換算で120mm相当と控えめに見えますが、このレンズの特徴は高倍率レンズにはなかなか無いF2.8-4と、とても明るいレンズだと言う事です。
明るいレンズと言う事は、どんな撮影シーンでもメリットになりますが、値段が高くなってしまうのがネックなんですよね・・・
このレンズも8万円弱(2019年7月現在、価格.comにて調査)と少しお高いんですが、「明るいレンズは値段には代えられない!」と言ったこだわりのカメラマンはこのレンズがお勧めです。
パナソニック LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
こちらはパナソニック、H-FS12060です。
サイズ:66×71 mm
重量:210g
画角 :84~20 度
手ブレ補正機構:〇
防滴:〇
防塵:〇
H-FS12060と比較すると開放F値が 「F2.8-4.0」→「F3.5-5.6」 と多少暗くなってしまいますが、その分軽く小さくなるので持ち歩きには便利です。
また、手ブレ補正や防滴、防塵、機能は H-FS12060 同様に〇なので、心強いですね。
値段的には4万円後半(2019年7月現在、価格.comにて調査)で購入可能なので、H-FS12060と比較するとお財布に優しいのは嬉しい所です。
便利ズーム編
パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
便利ズーム編のトップバッターはH-FSA14140です。
サイズ:67×75 mm
重量:265g
画角 :75~8.8 度
手ブレ補正機構:〇
防滴:〇
防塵:〇
このたび便利ズームにノミネートした H-FSA14140 ですが、フルサイズ換算で28-280mm相当までカバーしてしまうので、これ1本持っているだけでほぼ全てのシーンに対応出来ますね。
重量も265g程なので、持ち歩くにも苦にはならないレベルです。
気になるお値段ですが、7万弱(2019年7月現在、価格.comにて調査)と決して安くはないですが、性能をみれば納得の価格と言った所でしょうか。
また、H-FSA14140 の以前のモデルで防滴防塵性能が無い以外は同じスペックのH-FS14140-KAと言うモデルが少し安くなっているので、そちらを検討するのもありでしょう。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
ここに来て初登場のオリンパスレンズです。
サイズ:77.5×99.7 mm
重量:455g
画角 :84~6.2 度
手ブレ補正機構:×
防滴:〇
防塵:〇
こちらのレンズ最大の特徴は、焦点距離フルサイズ換算で24-400mm相当と圧倒的な広範囲をカバーするズーム性能です。
その犠牲と言ったら何ですが、重量は455gで多少重たいのが残念ですが、とは言っても500g以内で収まっているので、ぎりぎり許容範囲内といった感じです。
値段は8万円前半(2019年7月現在、価格.comにて調査)と決して安いとは言えませんが、広角から400mm相当の望遠までこの1本で補えてしまう便利さは値段には代えられない物があります。
TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)
では最後に紹介するのは、タムロンの便利ズームレンズです。
サイズ:63.5×80.4 mm
重量:285g
画角 :75.22~8.15 度
手ブレ補正機構:×
防滴:×
防塵:×
フルサイズ換算で28-300mm相当の焦点距離をカバーするこちらのレンズは、日本のレンズメーカー、タムロン社製となります。
タムロンのレンズは安くて高性能なのが特徴で、このレンズも5万円弱(2019年7月現在、価格.comにて調査)で買えてしまいます。
少し残念な所は、手ブレ補正など余計な機能が何も付いていないと言う点です。
しかしこのレンズよりも高倍率の、上で紹介したオリンパスのレンズも手ブレ補正が付いていないので、そこまで気にする必要はないのかもしれません。
何よりこの広範囲焦点距離をカバーするレンズが新品で約5万円で買えるのは魅力的です。
まとめ
今回は【マイクロフォーサーズ】旅行にお勧めの望遠レンズ8選!と言う事でお届けしましたが、いかがでしたか?
望遠レンズがあると撮影の幅がとても広がって旅先でのシャッターチャンスが増える事間違いなしです。
皆さんもこの機会に望遠ズームレンズの購入を検討してみてはいかがでしょうか?!
あとは出来ればセットで三脚があると鬼に金棒です(笑)
こちらの記事もお勧めです。
【お勧めのトラベル三脚】Velbon ULTREK UT-3AR 開封レビュー
それでは皆さん良いカメラと旅行ライフを!
この記事を書いた人
