サイトアイコン Noriのホビーブログ

Ghost of Tsushimaの真実! 蒙古襲来とは?元寇とは何だったの?!まとめ

どーも~! ゴースト オブ ツシマ を買ってから約2ヶ月経ってるんですが、いまだにクリアーしていないというにわか古参ゲーマーのNoriです(笑)

そんな訳で「Ghost of Tsushima」と言えば鎌倉時代の日本にモンゴル帝国が2度にわたって侵略をもくろみた「元寇(げんこう)」または「蒙古襲来(もうこしゅうらい)」とも呼ばれる戦争を題材にしたゲームですよね。

どうやらゲームの主人公、境井仁(さかい じん)は架空の人物のようで実際に存在した侍がモデルになったのかは定かではありませんが、仁の叔父である志村殿のモデルになったであろう人物は対馬の地頭代 宗 助国(そう すけくに)でしょうか?!(残念ながら宗 助国は文永の役で戦死しました)

しかし考えてみると自分が学生時代に学校で教わり元寇について知っていた事と言えば「鎌倉時代に1274年文永の役(ぶんえいのえき)と1281年弘安の役(こうあんのえき)が起きてモンゴル帝国(元)がたくさんの船で日本に攻めてきました。博多に上陸した元軍は当時の日本にはなかった爆弾みたいな武器(てつはう)を使ってきたので迎え撃った侍はめっちゃヤバかったです。しかしラッキーなことに2回とも神風が吹いて元の船は沈没しちゃったので日本は勝利しました。めでたしめでたし。」以上でした。

ちなみにゴーストオブツシマは1274年の文永の役の対馬が舞台になっています。

文永の役と弘安の役は結果的にみれば日本が勝ったということで学校の授業では省略しちゃったのかも分かりませんけど、一歩間違えば日本がモンゴル帝国の植民地または属国になっていたかもしれないという大事件だったはずです。

しかしながら元寇の詳細については全くと言っていいほどしか知らないんじゃ日本人として余りにも恥ずかしいですよね。

そんな訳で「Ghost of Tsushima」をプレイしてみたのをきっかけに元寇について調べてみたんですけど教科書には載っていなかった思わぬ事実や元軍から日本を守るために命をかけて戦ったお侍様の活躍ぶりなどを知ることが出来ました。

今までは「元寇」と言えば「神風」のおかげで勝利したというイメージが強かったんですけど、実際にはそんな簡単にかたずけられるような単純なお話しではなかったようです。

という事で今回はゴースト オブ ツシマをもっと楽しく遊ぶためにも(まだまだ飽きていませんよ!)元寇についてざっくり簡潔に分かりやすくまとめようと思います。

❢この記事の内容❢
✅なぜ元寇は起こったのか?
 ↳元って何?まずは敵を知ろう!
 ↳クビライ・ハーンが日本を狙った理由とは?
 ↳クビライ・ハーンから日本に送られた国書・蒙古国牒状
✅1274年 文永の役
✅1281年 弘安の役
✅まとめ

なぜ元寇は起こったのか?

元って何?まずは敵を知ろう!

まず元寇で攻めてきた元とはどんな国だったのかと言うと「初代皇帝 チンギス・カン 1162 – 1227」から始まったモンゴル帝国ですが、「第5代皇帝 クビライ・ハーン 1215 – 1294」の時代には国号を「大元」とし東ヨーロッパから中国まで支配下におさめてしまいました。

下の地図の赤い部分がモンゴル帝国(元)の支配下となっており1279年つまり1281年の弘安の役がおこった2年前には南宋を制圧し中国全土を支配下に置き最終進化形態のフルバースト状態になっているのがお分かりいただけると思います。

出典:Wikipedia モンゴル帝国の変遷

こんな歴史上最大の巨大帝国を築き上げた第五代 皇帝 クビライ・ハーンの勢力がが元寇で日本に攻めてきた敵の正体だったんですね。

いや~、モンゴル帝国恐るべし!よくもまあ短期間の間にこんなにも広大な土地を支配下におさめたもんです!これがかつて日本に襲ってきた敵だったと思うと恐ろしいばかりですね。

また実際に日本に攻めてきた兵士は全てモンゴル人だったわけではなく文永の役では高麗(朝鮮)、弘安の役では高麗(朝鮮)と南宋(中国)から動員された軍で構成されていました。

クビライ・ハーンが日本を狙った理由とは?

出典:Wikipedia クビライ・ハーン

大元帝国のクビライ・ハーンが日本を狙った理由についてですが当時の資料が少ない事もあり諸説紛々ありまして正確なことはわかっていないようですが、有力な説を抜粋すると以下のような理由で元が攻めてきたのではないかと言われています。(どれを信じるか信じないかはあなた次第です!

クビライ・ハーンから日本に送られた国書・蒙古国牒状

クビライは実際に軍を送って日本を攻める前に戦わずして属国とするために国書・蒙古国牒状(もうここくちょうじょう)を高麗の使者をつかって送り付けています。

元から国書を届けるよう命じられた高麗の使者は何度か(5回とか6回とか?)にわたって日本に国書を届けたり届けなかったりしたようですが、以下に1268年と1269年に日本に届けられた蒙古国牒状の内容をざっくり翻訳します。

原文はWikiより確認してください。
https://ja.wikisource.org/wiki/蒙古国牒状

1268年(現代和訳:Noriオリジナルバージョン)

ヤッホ~小国日本の国王!

ぽっくんは天に選ばれた皇帝クビライだよ~

ぽっくんは天命を受けちゃったもんで中国とか全部支配しちゃってるんだけど、ビビった小国はみんなぽっくんに挨拶しに来てるんだよね?!知らなかったかな?

日本のお隣さんの高麗(朝鮮)さんもぽっくんが皇帝になってからちゃんと挨拶しに来てしっぽフリフリしてるんだけど何で日本は挨拶しに来ないのかな?

ぽっくんは平和主義者だからみんなと仲良くやりたいんだよね~

出来れば兵隊とか送るのダルイしやりたくないんだよな~

そこんとこヨロシクね!

1269年(現代和訳:Noriオリジナルバージョン)

ゴルァ!ぽっくん本気で怒ったからね!

これから一万の大艦隊で日本攻めちゃうけどそれでいいんだよね?

後悔しても知らないんだからね?!

これらクビライからの国書は幕府から朝廷に届けられて一度は返事を書いたものの結局その返事を送ることは無く日本は無視を決め込んだのです。

大元帝国のクビライから見たら東の果ての小国にわざわざ何度も使者を送って国書を届けているのに従わないどころか返事もしないでのさばっている日本にさぞかし憤慨したことでしょうね?!

ここからは余談ですが国書を受取った日本の朝廷も一旦返事を書いていました。

以下は亀山天皇(朝廷)から元にあてた手紙ですが、結局送られることはなかった幻の返答です。

そもそも貴国とわが国ではかつて人物の往来はなかった。

本朝は貴国に対してなんら好悪の感情はありません。

ところが経緯を顧みずに我が国に凶器をもちいようとしている。

なぜ自らを「帝徳仁義」などと称しながら民衆を殺傷する源を開こうとするのか。

およそ天照皇太神(天照大神)の天統を耀かしてより、今日の日本皇帝の皇位継承に至るまで聖明の及ばぬところなく、歴代天皇の鎮護はあきらかで四方の異民族が治まり乱れがない。

ゆえに昔から国土を神国と号すのである。

知をもって争うべきでなく力をもって争うべきでない。

唯一無二の存在である、よく考えよ。

『鎌倉遺文』

至極真っ当で良い内容の手紙だと思いますが、幕府から「無礼者は相手にせず無視しましょう!」との助言もあり結局お蔵入りになったようです。

1274年 文永の役

出典:wikipedia 蒙古軍に突撃する竹崎季長

1274年(文永11年)10月3日、元軍はおよそ900隻もの軍船を率いて高麗の合浦(がっぽ)を出港しました。 その兵力はおよそ3万。 その内訳は、モンゴル人がおよそ2万人、高麗人がおよそ1万人ほどだったと言われております。

wikipediaより

1274年10月3日ついに元が日本に向けて進軍を開始しました。

以下は文永の役での出来事を時系列にそって簡単にまとめました。

1274年 文永の役 まとめ

以上、文永の役での出来事を超簡単にまとめてみましたが、鎌倉武士が元軍に対して大敗を喫してしまった戦いは「対馬」「壱岐」平戸島」などあまりにも戦力差があった戦いのみで博多で元軍を迎え撃った御家人らはかなり善戦したのではないでしょうか?!

また文永の役に関しては神風が吹いたおかげで元の船が蹴散らされてあえなく日本が勝利したという教科書の教えはどうやら間違っています。

なぜなら八幡愚童記にも暴風雨があったなどという内容は何一つ記されていないし、せっかく博多に上陸して陣を構えた元軍が撤退するという理由以外で夜になったら船に戻るという行動はあり得ない事だったからです。

また博多港は水深が浅く大きな船では上陸できなかったので上陸するには小舟で何度も往復する必要があったようですが、それって大変な労力ですし格好の的になってしまいます。

そんなことから元軍が撤退した理由として一番有力な説は「元軍は博多に上陸するも予想のほか日本軍の反撃にあい苦戦したあげく百道原の戦いで少弐景資の放った矢により蒙古軍大将の劉復亨が負傷してしまったために撤退を余儀なくされた」といったことです。

何だか自分の知っていた元寇とは全く別物だったみたいでびっくりでした!

そしてこの文永の役がゴーストオブツシマの舞台になった出来事になりますが、対馬の地頭代 宗助国が境井仁の叔父 志村殿 だとして実際には博多へ向かった2名(小太郎・兵衛次郎)を除いて全員戦死しているのでストーリーは完全にフィクションと言うことになりますね。

1281年 弘安の役

出典:Wikipedia 撤退する元軍船の追撃

1281年、元・高麗軍を主力とした東路軍約40,000~56,989人・軍船900艘と旧南宋軍を主力とした江南軍約100,000人および江南軍水夫(人数不詳)・軍船3,500艘、両軍の合計、約140,000~156,989人および江南軍水夫(人数不詳)・軍船4,400艘の軍が日本に向けて出航した。日本へ派遣された艦隊は史上例をみない世界史上最大規模の艦隊であった

Wikipedia 「元寇」より引用

文永の役では元(モンゴル)と高麗(朝鮮)連合軍が対馬をはじめとする各地で殺戮、破壊、略奪を繰り返し大きな被害を受けた鎌倉幕府でしたが1度は「倍返しだ!」とばかりに高麗に攻め入る計画を立てていたようですが、結局それは中止となりました。

しかし再度の襲撃に備えて博多湾の実に20㎞にも及ぶ範囲に高さ2mの壁(元寇防塁)を建設し防衛体制を整えていました。

対するクビライは1275年、1279年の二度にわたり使節団を日本に派遣して再び属国になるよう要求を試みる。→日本はいずれの使節団も斬首刑に処した。

1279年、南宋(中国南部)を滅ぼして中国全土も支配下におさめたクビライは晴れてフルパワーで日本侵略を計画し1281年2回目の襲撃に打って出た。

1281年 弘安の役 まとめ

弘安の役の出来事をまとめてみて気が付いたことは台風こと神風が吹き荒れて元軍の船はかなり損害を負ったものの全滅してしまったわけではなく10万以上の兵力が残っていたということです。

そして台風が過ぎ去った後も鎌倉武士は勇敢に元軍に立ち向かい全てを排除してしまいました。

これって確かに台風が味方してくれたという部分もあるとは思いますが、鎌倉武士の活躍なくして勝利はあり得なかったのではと思いました。

また弘安の役で元軍は長期戦を見込んで上陸してからの食料確保のために農具なども用意して準備万端だったようですが鎌倉武士は離島以外には全く上陸を許さず、鷹島沖海戦では5千隻以上にのぼる敵船にも臆することなく立ち向かっていった果敢な攻めがこの戦の大きな勝因だったのではないでしょうか。

まとめ

今回は「Ghost of Tsushimaの真実! 蒙古襲来とは?元寇とは何だったの?!まとめ」という事でお届けいたしました。

最初にGhost of Tsushimaをプレイした時には蒙古に立ち向かう境井仁をはじめとする日本の侍のカッコよさにゲームだとは言え感動を覚えましたが、実際に元寇で戦った鎌倉武士もめちゃくちゃカッコよかったんだろうなと思うと胸が熱くなります。

僕なりに実際に起こった元寇をまとめると日本は決して神風によってラッキーパンチで勝ったわけではなく、多くの鎌倉武士が勇敢に戦ってくれたおかげで勝利し今日の日本が存在するのだと思います。

日本と民を守るためなら命も惜しまなかった鎌倉武士は凄いです勇敢すぎます!(褒美が目当てだったという噂もありますが?!)

もしもこの時代、元の支配下に置かれてしまって縁起でもありませんが朝廷がつぶされていたらと考えると確実に今の日本は存在しませんしどうなっていたのかと思うと恐ろしい限りです。

まさかゲームによって日本の歴史には今回の鎌倉武士のように命を捨ててでも国を守ろうとしてくれた英雄がいたんだなとあらたに知ることが出来るとは思ってもみませんでした。

そんなわけでGhost of Tsushimaには感謝の気持ちでいっぱいです。(まだクリアーしていませんが・笑)

そしていつの日か必ずGhost of Tsushimaの聖地巡礼をふくめて元寇で亡くなった多くの方々に対して手を合わせに博多や対馬に行きたいなと思った次第でございます。

モバイルバージョンを終了